ビットコイン(BTC)の今年の急激な値上がりではICOという用語を聞くことがある。これは何を指し、なぜ価格に影響しているのか。
暗号通貨独自の資金調達の仕組み
ビットコインを始めとする暗号通貨には、極めて興味深い資金調達の仕組みがある。
新たなコインが作られる際に、開発者グループはまず最初のコインを自分たちでマイニングしておく。そして、そのコインを一般に売却することで、その後の開発資金を得る。株式市場でのIPOに似ているが、企業が出来る前に最初から投資家から資金を募ることができるのが大きな違いだ。
このプロセスをIPOになぞらえて、イニシャル・コイン・オファリング、ICOと呼んでいる。ここでコインを売却して得るのは、ビットコインとなる。そしてビットコインを換金すれば、それでサーバーなどのインフラが構築できるという仕組みだ。
イーサリウムによって通貨が増加
そもそもビットコインはブロックチェーンを使った最先端技術で運営されており、新しい通貨を作るには高度な技術力が必要となる。通常のコンピューターの知識だけでなく、ブロックチェーンそのものに対する理解が必要となるからだ。
ビットコインに次ぐ規模のコイン、イーサリウム(ETH)が注目を浴びているのは、イーサリウムがブロックチェーンを用いたスクリプティングを可能とするからである。様々なアプリケーションをイーサリウムは構築することを可能にするのだが、その中で最も得意とされる応用分野は新しい暗号通貨の発行である。
つまりイーサリウムの仕組みを活用すれば、ゼロからブロックチェーンのシステムを作り上げて新しいコインを発明しなくても、その機能を活用して新通貨を提供することが可能になり、結果的にICOも増加するのである。
新たなコインのブロックチェーンの運営にはイーサリウムが使われるために、イーサリウムの需要が高まる。また新規発行コインの購入にはビットコインなどの別のコインが必要であり、その需要も増加する。ICOが行われるほど、ビットコインの時価総額は増加していくことになる。
イーサリウム独自のプラットフォームとなりうる通貨の特性は多くの注目を集めている大きな理由の一つであり、その時価総額が大きく伸びているのも理解できる。
コメント